トイザらス利用してクリスマスプレゼント!意外と知らない方法はこれ。
2020/06/10
クリスマスが近づいたある日の親子の会話:
T:「ねぇ、サンタさん何処からおうちに入ってくるの?」
Y:「きっと、不思議な力で入ってきて、子供の顔をみてプレゼント置いていかはるんや。」
T:「ふーん、」
Y:「タッくんがほしいなぁ~って強くお願いしたら、サンタさん、テレパシーみたいな力でほしいプレゼントわかるんじゃない。」
T:「そうなん!」
目を閉じ、強く念じるタッくん。
Y:「タッくん、何をお願いしているの?」
↑はい、ここ大事です!ノートにメモ。
T:「プレステ4の最新版とぉお~、レゴの~~~~セットと~~~マジカルポットと~~~、それから~~と~~」
(プレゼント希望の商品はちょっと現代風にアレンジしています)
Y:「そ、そそうなん。サンタさんから も、もらえたらいいね~。」
(そんなにたくさん。よ、欲深い。誰に似てんのかなぁ)
Sponsored links
この時彼はどこまでサンタを信じていたのかわかりません。
でもこんな会話ができたのも小学校低学年まででしたね。
もう小学校高学年になってクリスマスが近づいてくると・・・・・
「お父さん!クリスマスプレゼントは、~がほしい~、ほしい~!!」
ってリクエスト大直球ど真ん中でしたから。
さて、今日の話題は子供がいつからサンタの存在に疑問をもつようになったか?
ではなくて、今日は
次の話題をお届けします。
目次
クリスマスプレゼントの絞込み
まずネットで
今年は何がいいかな?
普段から子供の言動をみていると何がほしいかわかりますよね。
あるいは、「クリスマスプレゼントこれがいい~の大直球ど真ん中攻撃」を受けているなら何かわかりますね。
冒頭の私のような会話をしているようじゃ、親失格ですね~。 (^_^;)
でも、子供の希望がたくさんあって絞れなかったり、希望が予算外だったりすると?
ちょっと悩んでしまいますね。
そこで、予め親だけでネットでリサーチをしておくのをお勧めします。
予算は限られてますものね。
子供のほしいおもちゃを探すための検索ワードはズバリその商品名か、はっきりしない場合は何でもいいんですが、
Googleなどの検索サーチから
「楽天/アマゾン/ヤフー ランキング おもちゃ」
どこがどれだけ安いとか送料はどうなっているのかも調べましょう。
あまり保護者の気持ちの抵抗がなければ次のキーワードでのサイトでも。
それは、
「ヤフーオークション おもちゃ」
中古だけでなく新品商品も多数出品されています。
中古やオークションということに拘りが無ければ子供の望みが安く叶えられる可能性があります。
うちはあまり拘りないので、「ゲームBoy」とか買いましたねぇ。
デメリットとしては、手に入れるのに手間と時間がかかること。
中古の程度ってわかりづらいし、あまり商品の状態が良くないと子供が可愛そうですね。
またクリスマスラッピングを自分で用意して行わなければいけません。
これらのネット調査・購入のデメリットは現物が見られないことが大きいと思います。
この後、おもちゃ屋さんに出かけてもいいですが、電話して在庫確認してから・・・と考えると結構手間ですね。
なので、
ネットでは商品チェックと価格を調べておく位
でいいと思います。
トイザらスカタログで
現物を見ながら買えるというのはこのカタログですね。
毎年11月中旬にトイザらスが作っているものですが、よく出来ています。
カラー40ページで500点以上のおもちゃやゲーム、その他楽しいアイテムが掲載されています。
よく流行を捕らえていてランキングづけやジャンルも充実していてわかり易いです。

ネットで調べた知識とトイザラスカタログでプレゼントを絞りこみましょう。
疲れずにクリスマスプレゼントを購入しに出かける
購入時期が問題ですね。
あちこちのおもちゃ屋さんに行きますが、どこも子供づれのファミリーで一杯。
トイザらスも駐車場に入れなくて国道にまで溢れている。・・・・
こんな経験ないですか。
疲れますよね。
12月に入ってからの週末はだいたいこんな感じです。
毎年、しまった~って言ってないですか?
なので狙い目は11月中です。
トイザらスカタログも手に入っているので、早めにお得にプレゼントを購入するのが楽で賢い方法です。
Sponsored links
お得にクリスマスプレゼントを購入する
クリスマスに向けたトイザらスのキャンペーンを利用しましょう。
トイザらスカタログを利用する
先程からの毎年恒例のカタログ。
11月中旬にメール会員の自宅に割引クーポン付や特典がのっているカタログが配布されます。
そのカタログを利用してお得にプレゼントを購入しましょう。
各種クーポン、割引セールを利用する
このカタログ有効期間までに店頭で一定額以上のおもちゃを購入すると、さらに年末までと年明けに店頭で利用できる割引クーポンを1枚ずつもらうことができます。これは2015年の例でいうと、
12月6日までに1回の買い物で税込6000円以上で総額2000円分(年内使える1000円クーポンと来年の1月いっぱい使える1000円クーポンが貰えます)
なお6000円毎ではないので12000円(税込)以上買い物をしても総額2000円分のクーポンしか貰えません。
また、クリスマスクーポンは、ゲーム機、iPod、書籍、CD、各種前売券、ギフトカード、プリペイドカード、予約金などの購入は対象外。他クーポンとの併用もできません。オンラインストアは対象外です。

2016年も11月中旬に色々な案内がありますのでメールマガジンやネットでよくチェックしておきましょう。
この割引のほか
・ポイントカード(店頭で発行)
・メルマガ(サイトから、会員登録して「マイアカウント」)
・アプリ(→「トイザらス」アプリ)
・年によっては特別セールも設定される時もあります。
例:ブラックフライデーセール

おじいちゃん、おばあちゃんにお手伝いをお願いする
毎月15日は「シニア・プレミアム・デー」。60歳以上のポイントカード会員は5000円以上の購入が10%割引となる設定もあります。
まとめ
クリスマスプレゼントを買うのは
ネットとトイザらスカタログで希望を整理、
早めに、できれば11月中に
疲れずにクーポン等を利用しながらお得に購入しておくのがいいと思います。

また、11月に買っておくと比較的長い間隠しておく場所も考えなくてはいけませんね。
うちは車のトランクに入れておいたのですが、ある日しっかり見つかりました。(笑)
追記:2016年11月25~27日ブラックフライデーセールあります!

Sponsored links
Sponsored links