自転車がよくパンクするので格安タイヤにチューブごと交換してみた。
2016/08/09
自転車がパンクしたらどうしますか。
自転車屋さんにもっていって修理する。
普通はそうしますよね。
パンク修理代600~700円程。
安いお店で500円ていう破格値もありますが、
高い所だと1000円もあります。
結構痛いですね。
子供が乗っている自転車がよくパンクします。
子供の乗り方が悪いのか。
タイヤが粗悪品だったりするのか。
その度に、最初の頃は自転車屋さんに行ってました。
でも費用もかかってしまいます。
そこで、自分でタイヤパンク修理キット
(百均でも売ってますよね)
を買って修理をしました。
3回程は修理したでしょうか。
いつも釘でも踏み抜いたのか穴が開いています。
でも毎回その原因がどこにもないんです。
空気が抜けたまま走ると段差などで
パンクするという話も聞きます。
でも、子供の自転車にはしっかりいつも
空気は入っていました。
タイヤをよく調べても釘なんか刺さってないし。
で、パンク修理した後はしばらく普通に走れますが
またパンクするんです。前と違う場所が・・・・
の、のろわれているのかも・・・・・
・ ・・・・原因不明のパンクの連続。
いい加減嫌気がさしてきましたので、
思い切ってタイヤを交換してみることにしました。
今日はその一部始終をドキュメントします(大げさ)。
Sponsored Links
安いタイヤはないかなぁとネットで調べてみると・・・・・
ありました。
COMPASS コンパス 自転車タイヤ
P1013 26×1 3/8 WO 26インチ ブラック 1ペア(タイヤ2本、チューブ(英式)2本、リムゴム2本) 1台分
アマゾンで2000円少し。

なんと、前後タイヤ、前後チューブ、リムゴム
(チューブがリム側で傷つかないようにするゴム)
全部で2000円。
安くないですか?
品質は大丈夫かなぁ。
でも、安いのは魅力。
早速発注、翌日には届きました。
このような状態で宅配されます。

ちょっと開けようとすると強烈なゴム臭が・・・・
室内で開けてはいけませんね。
次のお休みの日。早速行動開始です。


このような道具を準備しました。
左からスパナ、モンキーレンチ、パンク修理セット。
包みを開けてみるとタイヤが登場
ロゴが印刷されていますね。

本物のコンパスなのかな。

ちょっと不安です。
Sponsored Links
でも、気をとりなおして作業開始。
自転車を逆さにして
前輪から始めましょう。

車軸を止めているボルトをゆるめて
おっと、その前にボルト内にワッシャーなどが
どの順番で収まっているか覚えておきます。
スマホなんかで撮っておくと便利ですよ。

ボルトを緩めてはずします。
(この時、どの辺から緩め始めて何回回したか
マジックなどで線をナットに書いておくといいです。)
前輪をフレームからとってタイヤの空気を抜きます。
タイヤレバーで3箇所くらい、パコッ、パコッと
リムからタイヤをはずし、チューブもはずします。
新しいタイヤをはずした時と逆の方法で今度は新しい
タイヤをリムにセットします。
前輪はサクッと完了!
さて後輪を。
問題は後輪ですね。
後輪には自転車チェーンがありますし、
ドラムブレーキもあります。
後輪はちょいと難しいので、YouTubeなどを
見ると参考になります。
私のタイヤ交換と同じ方法はこれです。
⇒ YocChannelさんのタイヤ交換法
前輪と同じようにどの順番でボルト内に収まって
いるか覚えておきます。ボルトを緩める回転数も。


ボルトを緩めてはずすと、チェーンを緩められる
ので歯車からはずします。
ドラムブレーキがありますね。ブレーキワイヤーを
はずすと組み立てる時、調節が面倒なのでドラム
ブレーキを後輪リムに付つけたままタイヤを
はずします。
そして、新しいタイヤの取り付け。
その後、気をつけることはチェーンを歯車につけ、
ボルトを締める時にチェーンの張り具合を調整すること。
チェーンの張りは後輪の車軸を前後させて調整します。
指で中央部分を押し上げてみて、チェーンの弛(たる)む
量をみます。弛む長さが大体1~2cm程度が適切だと
されています。
適切だったら、ボルトを締めます。
さて完成しました。
交換してどうなった?

さて、前後輪とも新しい真っ黒なタイヤになって
なんだか全体にスポーティに見えます。
試走してみます。グリップ力もよくなって、
しっかり地面を掴んでいる感じがします。
まるで新車に乗っているような乗車フィーリングです。
装着後、2ヶ月ほど乗っていますがパンクもせず快適
ですね。このタイヤの「対パンク性能」がどれくらいか
わかりませんが、しばらくパンクせずに走ってくれたら
いいなぁ。
さて、どうだったでしょうか。
前後タイヤ交換。
以外と安く簡単にできて、自転車が蘇りました。
どうでしょう。あなたも1度試されては。
今回、私は具体的なタイヤ交換の1ステップずつの
写真は撮ってないのでまったく同じ方法で作業されて
いる先程のYouTubeなどを参考にして下さい。
私もこの新しいタイヤのコンディションをまだしっかり
みていく必要がありそうです。
但し、タイヤ交換は全て自己責任で。
あまり自信がなかったり完璧を求める場合は、費用がかかり
ますがプロの自転車屋さんにお願いしましょう。
Sponsored links
Sponsored links