2020学校祭、文化祭はこの出し物で楽しみ尽くそう!!!
2020/06/10
一応、学校祭・文化祭の出し物の方向性は
決まっているんだけど、
では、いったい何にしよう!
そんなあなたのお悩み、
どんな出し物をしたら楽しいのかなぁ?
を今回は具体的にアドバイスしたいと思います。
クラスメートの性格もよく考えながら決めるといいですよ。
Sponsored links
学校祭、文化祭の出し物はこれだ!(具体編:演劇と模擬店は省略しています)
目次
物品の作成、展示・販売までしてしまおう!
○アクセサリー ○携帯ストラップ ○キーホルダー ○マグネット・ピン○籐・葦小物 ○端切れ布で作った小物 ○鉄、アルミ缶などで作った小物

縁以外は全てアルミ缶製!!
結構手間がかかっています。150円で買いました!
作品の展示・映示 魅せて楽しもう!
○自主映画(ロマンス、スリラー、ホラー、探偵、SF、ファンタジーものなど)
○アニメーション映画(パラパラアニメ、フィギュアなどでのコマ撮りアニメなど)
○鉄、アルミ缶アート ○写真パネル ○絵画
○研究発表(実験経過や結果、成果を紙メディアで壁新聞やモニターでみせる)
使用した実験装置、校外でサンプリングした鉱物、植物、飼育している動植物
○ジオラマ、鉄道模型
パフォーマンスを披露する!
○合唱 ○演奏(楽器演奏、バンドでの演奏) ○人形劇 ○ダンス
○お手玉、けん玉、ヨーヨー、縄跳び、ダブルダッチ
○手品 ○パントマイム(ロボット、マリオネットなど)○オリジナル紙芝居 ○
Sponsored links
訪問者(同じ学校の生徒あるいは外部からの客)参加型の出し物はこれ!
☆作る!
○キーホルダー作り ○スマホカバーデコレーション ○占い○グルーガン(百均で売っている)を使ったオブジェ作り
☆楽しむ!
○教室にジョットコースターを作ってしまった学校があるんですねー。
youtube:naritabve
○教室を夜店・出店の雰囲気にして(金魚すくい、ヨーヨーつり、射的、輪投げなど)
○お化け屋敷・迷路・宝探し・「~」を探せ!(スタンプラリー似ていますが、標的が校内を移動するので広い距離を探さなければならない)
○スポーツ競技会(ストラックアウト、ボーリング、指相撲、腕相撲大会など:“VS嵐”や“TORE”などを参考にしても面白いですね)
○クイズショー(アメリカで放送されているJeopardyのように出題のカテゴリーと点数が選べるものとかなら盛り上がりますよ。早押しのボタンも市販されています。)
○のど自慢大会、大カラオケ大会(他クラスの自校生の登録制)
まとめ
学校の方針もありますので、是非先生と早めに相談しながら衛生面、安全面に配慮してつくっていって下さいね。また、いずれの出し物も学校に来てくれる客に合わせた内容
(保護者、地域の方、その学校志望の中学生、あるいは小学生など)でなかったら、
1部のみが盛り上がってしまって浮いてしまう場合があります。
気をつけなければなりませんね。
「2016年の学校祭、文化祭の出し物はこういう考え方で決めていけばどうでしょう!」ページへ
Sponsored links
Sponsored links