お墓参りの服装や便利な物って何ですか
2020/06/10
お彼岸やお盆でお墓参りする人も多いと思いますが、服装や準備物はどのようにすればいいのでしょうか。
服装は
あなたが学生なら学生服が無難ですね。
それ以外は華美な服装を避けます。
でもやっぱりお墓参りは喪服が無難なのでしょうか。
持ち物は
数珠やロウソク、お線香そしてお花などすぐに思い浮かびますが
じゃ、それ以外には?
今回はお墓参りの服装や持参物についてお話をしましょう。
Sponsored links
成人するまで保護者と一緒にお墓参りしていた人は、親のすることを横から見るだけで持ち物などあまり意識しないでいたのかもしれません。
でも祖父母や親、友人など近しい人が他界して自分で全ての段取りをしなければならいない時、どうだったかなぁと考えてしまう時があります。
そんな時に困らないようにお墓参りについてまとめてみました。
お墓参りの服装は?
やはりお墓参りの目的にもよります、
一周忌などの特別な法要や初盆などは・・・・・喪服や学生服
忌日ではないお彼岸やお盆・・・・・・・・・・派手すぎない服装
派手なアクセサリーや強い香水はつけない
お墓参りの持ち物は?
数珠、お線香、ロウソク、ライターあるいはチャッカマン、供花(+しきみ:地域による)、お供え(禁止の場合もある:御下がりで持ち帰るならOKの場合が多い)
これにお墓ならびに墓地を清掃するための道具が必要に応じていります。
多くの場合、墓地の入り口付近の倉庫に箒や熊手、ちりとりやバケツそして手桶、柄杓(ひしゃく)など寄付された物が置いてあり、借りることができます。
よっしー家では、これに次のものを持っていきます。
・新聞紙(墓地の場所にもよるが、風が吹いている場合お線香に火を点けにくく新聞に火を点けてからお線香に点ける)
・防風になるロウソク立て(なければ、少しの風ですぐに消えてしまいます)

・雑巾やたわし(浴室清掃用のスポンジや歯ブラシ)
・上記のものを入れるカゴ(墓地では逆さまにしてお供えなどを置く台になる)
・蚊対策グッズ(虫除けスプレー、蚊取り線香、防虫スプレー:冬季以外に必要)
・家の仏壇の線香の灰(毎日出たものを残しておいて墓地の敷地内に撒く:除草剤になる)
Sponsored links
お墓参りその他
お供えですが、私の父や母が好んだもの:コーヒーやお茶、そして菓子類、果物などをもっていきお供えしています。清掃や献花、お経など全ての段取りが終わると、お供え御花以外全て持ち帰るか帰りの車中で飲み食いしてしまいます。カラスや野猿がお供えを狙っているからです。
あと必要に応じて経典(読経の際に必要なら)や帽子、日焼け防止グッズ類(熱中症対策;お参りする際は帽子などは脱ぐ)などですね。
墓石を洗っている時、私は父や母の背中を流しているような気持ちで日頃のことを語りながら行っています。そして、今現在元気に毎日過ごさせて頂いていることを感謝します。
お墓参り。私はそんなに熱心な信者ではないけれど、お墓参りした後は大変すがすがしく気持ちがいいです。
Sponsored links
Sponsored links