年末大掃除!!難敵、風呂のカビ取りはどうすれば?答えは簡単!あれを使おう!
2020/06/10
先生も走る12月に入り、なんか落ち着かない日々到来!!
そして、そろそろ気になりださねぇかい・・・・
そうよ、
年末の大掃除。
よっしーが子供の頃、畳まで上げて大掃除をしてたっけ。
畳上げると一年前の新聞紙が出てきて・・・。
って、そんなこと知らない世代が増えてるって本当かい~?
そんな世代も、
新年は家を綺麗にして迎えたい!と思う人も多いはず。
大掃除の難敵は、
レンジ周り、油ギトギトな換気扇周り、そして、浴室の鏡の水垢。
そして風呂カビ!!。
いやだぁ、そして、ガンコ!
そこで、
今日はあなたに風呂カビのとっても簡単な取り方教えるよ。
(今日はチャキチャキ江戸っ子口調でいくよ)
Sponsored links
ガンコな風呂カビ
風呂カビは、特に目地やパッキン部分に深く浸透してしまって、擦ってもなかなか取れない。
だから、カビがつかないように予防する。
毎日、浴室(浴槽だけでなく、洗い場も壁も全て)の清掃を欠かさずにカビの発生自体を防ぐこと。
最後にお風呂に入る人は、洗い場や壁などに付着した油分を取り除くこと。
方法は、風呂からあがったらちょっと熱めのお湯を壁や床にかける。
そして、水分を切っておく。
うう、かなり面倒。
こちとら忙しいでぇ。
なかなか毎日こんなことできねぇ~。
一般的にアドバイスされている風呂カビ除去法
1.カビ除去洗剤を使う。
2.ミョウバンや重曹を使って根気よく頑張る。
でも、なかなか取れん。
俺っちも色々試したが、体力を消耗する割には成果があがらない。
つまり、黒ずんだカビってなかなか手強い。

よっしーの主張:いっぱいかけて放置!それだけ
さぁ、ここで回答タイムだよ。
タイトルの答え。いいかい?
いやぁ、本当に簡単。
じゃ、説明するよ。
いいかい?(早よ、説明せい!)
それは、市販の普通のカビ取り剤を使えということ。
え?さっき上の所でカビ取り剤の話が出てたよね。
何がどう違うの?
違いはその使い方
Sponsored links
我が家では「カビキラー」

カビキラーも洗剤じゃん。
だから、俺っちはマイペットなどの洗剤と同じようにスポンジやブラシにつけてカビを根気よく擦って取る方法をとってたわけよ。
でも、全然取れねぇ。
疲れちゃいますよときたもんだぇ。
オマケに擦ることによって壁や目地自体が傷つき、よりカビが奥まで浸透してしまう。
そうなると、よりカビはよりガンコになり取れ難くなる。
そこでこの方法、
カビハイターの付け替え用を2本購入。(大体予算600円位)
スプレー部分は持ってるからね。
そして、洗い場の床一面にスプレーする。
泡が床全面を覆うほどしっかりとスプレーする。
ケチケチしちゃぁいけねぇよ。
そして、3時間以上放置。
これだけ。
え?擦らないの?
ええ、一切擦らん。
もう、擦るのかんべん。
3時間後、今まであれだけ擦っても取れなかったカビがきれいになっているよ。
コツは勿体ないと思わずにたっぷりとスプレーすること。
壁の目地などは垂直に立っているので、上からスプレーして薬剤を下にゆっくりと落としてゆく。
それでも取れない時は目地用のカビキラーを使おう。


こうやって浴槽の周りの目地も、風呂蓋、椅子や風呂桶も全部、カビハイターのアワアワ攻撃をやっちゃえ、やっちゃえ。
ちょっと勿体ないと思うかもしんないけど、この楽な方法でカビが撃退できれば、安い買い物もんよ。
我が家では大体3か月に一度、やる。
おかげでお風呂はすっげぇ気持ちいいよ~。
まとめるよ:
お風呂のカビ取りはカビ取り剤でアワアワ攻撃して、後は放置するだけ。
一度お試しあれ。
ただし、我が家はユニットバス。
タイルやタイル目地材で同じ方法が使えることは試してねぇ。
でも一度やってみる価値はあると思いますよ。
頑張って、一度試してみ。
Sponsored links
Sponsored links